ネットワーク活動を安全に実行するために、企業はセキュリティソフトやシステムを投入しています。これらを個別で稼働させるのではなく、包括的かつ効率的に稼働させる試みがutmと呼ばれるものです。日本語では「総合脅威管理」と呼ばれており、具体的には複数の異なるセキュリティ機能やソフトを1つのハードウェアに統合することを意味しています。utm以前のセキュリティ体制は、外部にはファイアウォールやWEBフィルタリングを、内部にはアンチスパムプログラムなどを走らせるといった、個別のシステムに異常を検知させるものでした。
このままではセキュリティ管理の負担が大きくなり、人員も時間も大幅にセキュリティ対策にとられることになります。utmはセキュリティ機能を集約し、ネットワークの外部と内部の中央にその役割を据えたものです。ちょうど、外部からのネットワークからの不正アクセスは、従来のファイアウォールやウイルス対策ソフトだけでは防ぐことが難しいと指摘されていました。そこで複数のセキュリティソフトやプログラムで包括的にネットワークを検査し、防御することでレベルの高いセキュリティを実現するに至ったのです。
utmの考えを導入することで、中小企業はセキュリティ対策コストを大幅に圧縮することが出来ます。ただし、utmはあらかじめベンダーによって決定されたセキュリティソフトやシステムのみに対応するものです。十分な比較と検討を経た上での導入が望まれます。